こんにちは、文化部・大橋です。
ニューハウスの1ブロックとなり、100円ショップの路地入ったところ
神楽坂ギャラリーフラスコさんで開催されているイベントのご紹介です!
Sai~祭~神楽坂
前回開催されていたとき、日本酒とお寿司に釣られてふら~っと立ち寄ったら
主催者や出品者の方々と盛り上がって楽しいひとときを過ごしたのがご縁です。
今回は5社の出店です。
アクセサリーや、ハンドメイド染色家のバッグや小物などなどを販売しております。
個人的には、ハンドメイド染色家さんの御朱印帳が気になります。。。
お昼はお抹茶とお菓子 のご用意がございます。
夜は職人さんが握るお寿司と日本酒 のご用意がございます。
わたしはもちろん仕事帰りに軽くいっぱい・・・(≧▽≦)
店内には座って寛げるスペースもありますので
主催者や作家さんたちとお話しをするのも楽しいかと思います。
10/17(水)まで開催されております。
10/14(日)はお寿司ランチもあるそうです。
遊びによってくださいね。
Sai~祭~神楽坂
秋といえば食欲の秋!なんて思うのは私だけではないですよね...
どこのお店も今月でビアガーデンは終わり。今年最後のビアガーデンに行けるチャンスですね!
こんにちは、文化部・大橋です。
気がつけば昨今、落語人気でございます。
イケメン噺家も増えまして寄席に行けば落語女子で満員御礼!
実は私も贔屓にしている噺家さんがおりまして・・・三遊亭歌太郎と申しますが
年が明ければ真打昇進・・・の予定、仲間内で真打貯金などもしております。
先日も仲間内の自宅で高座がかかったので聴きに参りました。
落語は噺家さんの身一つでございますから、
呼んでくださればどこでも一席申しあげます、という実に気軽くお願いできるのでございます。
例えば会社の会議室や、お祝いの宴やご自宅、飲食店で・・・と、高座が作れればどこでも。
高座代(出演料)は、お気持ちでございます。
会場のレンタル代がかからないのであれば、お客様の木戸銭をそのまま高座代としてお渡しすればよろしいかと存じます。
なんてことをつらつらと書きつらねておりますと気になることが・・・。
気になりますものですから調べてみましたら、ここ神楽坂でもいろんなところで落語会が行われておりました。
定期的に行われているところを少々ご紹介申しあげます。
★神楽坂 毘沙門寄席 http://ikimachi.net/?cat=7
古今亭菊乃丞さんプロデュースの落語会。菊乃丞さんは女形がとってもお上手。お得意の江戸端唄も楽しめます。
★SHINCHO高座 矢来町土曜早朝寄席 https://yaraichosochoyose.at.webry.info/
志ん朝師匠ゆかりの矢来町で、毎月一回、土曜日の朝に行われます。
朝から、よろしいですね。一日がご機嫌で過ごせそう。
秋に聴きたくなる落語といえば、最も有名なのが「目黒のさんま」。
さんまと言えば「さんま火事」「さんま芝居」などもございます。
秋の長雨の「笠碁」もこの季節。 「一人酒盛」も燗酒をくいっとしたくなりますし。
「死神」「子別れ」「やかん」「つるつる」・・・・挙げれば、ああ、キリがございませんねぇ。
いかがでございます?落語は案外と身近にございますでしょ。演目もほんとに身近なことが題材でございます。
落語聴いたことないわぁと仰る方、どうぞお気軽にくすっとガハっとお笑いにお出かけくださいまし。
人気落語漫画「昭和元禄落語心中」がドラマ化されます。
https://www.nhk.or.jp/drama10/rakugo/
こちらもあわせてお楽しみくださいまし。
志ん朝師匠も住んだ矢来町、おすすめ物件はこちらです!
オレンジブルービル