今さら聞けない?!宅配ボックスの使い方
社会人になって一人暮らしをしていると、平日のうちに荷物を受け取るというのはなかなか難しいですよね。
そこで、文明の利器
宅配ボックス
という設備があることをご存じでしょうか?
近年は大手ハウスメーカーで戸建てにも標準装備し販売しているようですね。
国土交通省の調べによると宅配便の取り扱い個数は10年前に比べると27%増えた、ということもあり
今後も宅配ボックスの利用は増えていくことでしょう。
時代の流れとして一般的になりつつも、
まだまだ使ったことが無い方も多いのでは?
そこで一般的な使い方をレクチャー致します!
◆まず、宅配ボックスには、旧式のオフラインのものと、オンラインを通して遠隔で管理されているものの2種類があります。
暗証番号で解錠!オフラインの宅配ボックス
宅配業者は、ロッカーのような宅配ボックスに荷物を入れ、4桁の暗証番号を設定します。中に印鑑が入っているポケットのようなものがあるか、捺印装置が付いているものもあるので、宅配業社はそれを受け取りのサインとするのです。
宅配業者は、「◯番の宅配ボックスに荷物を入れました。暗証番号は****です」という内容が記載された不在お届け表を、受取人の方の郵便ポストに投函します。それに記載された暗証番号を入力することで、荷物を受け取ることができる、というものです。
カードキーで解錠!オンラインの宅配ボックス
ロッカーの利用状況や異常を常に管理するために、オンラインでコントロールセンターと繋がった宅配ボックスも存在します。マンションの戸数分宅配ボックスが設置されており、カードキーを使って解錠できるものもあります。
もし深夜にカードキーを紛失したり、操作方法を間違えたなどのトラブルが起こっても、コントロールセンターは24時間体制で感知しているため、遠隔操作で宅配ボックスを開けてもらうことも可能です。
荷物が届いた際はメールで連絡が来るなどのきめ細かいサービスがあるので、受け取りに関するトラブルを軽減することもできます。
★エントランスを開け、部屋まで宅配業者の方に来てもらう必要がないため、防犯面でも安心ですね。
※一度使うと便利さの虜になる、と専らのう・わ・さ… ご注意ください!
現在募集中の宅配ボックス付き物件はコチラ↓↓
ほかにもたくさん!
フリーワード『宅配ボックス』で検索♪♪♪
今回はこちらのサイトを参考にさせて頂きました。
投稿日:2017/02/19 投稿者:-